2010年04月21日

メダロッチ用メダル理論魂 「第5話 禁断のメダロッチ用メダル」 
引き続きメダロッチメダル特集第二弾始まり×2。

ここのサイトで紹介していますがメダロッチ用のキャンペーンメダルには色違いがあります。

  ↓

 

※上の写真は全部同じ番号です。

本当はもう一つイエロークリア(真ん中のよりも色が黄色い)がありますので
色自体は4種類みたいです。
お店にはこうやって配布されていた様です。
  
  ↓

 

つい先日KJの保存用の↑コチラを見ていたらどうやら同じ一袋でも封入されている
メダルの色が微妙に異なっていることに気づいてしまいました。

マジですか…。

「お前らは…

お前らはビックリマン2000か!」(※先月の日記参照)

と思わずにはいられませんでした。
キャンペーン(非売品)でこれですから一般発売されたメダルコレクション(第一弾全36種)にも
勿論ありますよ。色違い…(遠い目)。

  ↓

      

※それぞれの写真の左右二枚は同じ番号です。

メダルコレクションはコンプしてないので実際の所ただの色違いなのか、
それとも一種類として数えるのかは分かりません(力不足で申し訳ない)。
そもそも第2弾が発売されたのか、色違いはもしかしたら第2弾じゃないか等も
ただいま調査中です。

PS.
今回紹介したキャンペーンメダルとは別の種類のキャンペーンメダルも存在します。
私が当時デパートの店員さんに「たくさん持ってっていいよ」と言われたメダルは
まさにそれです。もし時間が戻せるなら…とは言いません(笑)。
戻せない、それを楽しむのもまた人生。
さて次回はメダロッチ本体の疑問を踏まえてお話したいと思います。
お相手は「じゃあメダルのコンプは無理じゃない?」のKJがお送りしました。
それでは〜。

 

2010年04月22日

メダロッチ用メダル理論W 「第6話 さあ、お前のメダルを数えろ!」 
タイトルは某メタルダーニ人で一人なライダーさん風に。
三回目の今日はメダロッチ本体に関することも合わせて紹介します。

メダロッチには時計機能があります。
でもよく時間がずれる(遅れる)ので使用される際にはあらかじめ時間を進めておくなり、
別の時計も一緒に携帯するのがベストです。
「時計なのにそれでいいのか?」と思うかも知れませんが、そのことは説明書に
書かれているので全く問題ありません(時計である前に玩具だからね)。
それよりも凄いのがコチラ。

  ↓

 

個人的に一番お気に入りの「ライバルバージョン スミロドナット&ウォーバニット」
スミロドナットとウォーバニットは見た目もカッコいいし能力も高い。
アニメでも活躍したし別バージョンとして発売されても問題はないと思います
(パッケージの絵はメダロット2 パーツコレクションの使いまわしみたいですが)。

ところでコチラのパッケージにはある一文が記載されています。

「スミロドナット&ウォーバニットはゲーム中には登場しません」


ではもう一度。

「スミロドナット&ウォーバニットはゲーム中には登場しません」

大切なことなので2回言いました。

そうかぁー出ないのかぁ(遠い目)。

商品名を否定するパッケージをKJは初めて見ました。
まあ最初のメダロッチをアニメ化に伴いカラーリングをリニューアルしたみたいだから
仕方ないよね。多分中身はメダロット2が発売される前の初代メダロッチかと。
取りあえずアニメでコウジさんが使っていたと思えばいいかな。

  ↓
 
 

…色違くない?
パッと見黒に見えるけど若干濃い青に見えないこともない。
そもそもライバルって誰さ!

さて次はメダロッチアドバンス。
かなり前に某中古玩具ショップにてカブト×1個、クワガタ×2個を購入しました。
中古でしたが新品に近い状態だったこともあり中に入っているメダルは合計15個の内
同じのが5種類×2、異なるのが5種類 計15種類になると思っていました。

ところが…

カブトB×2、カブトC×2、カブトC×1、クワガタC×1、クワガタC×1、クワガタC×2

ヒール@×2、キング@×1、キングA×1、クイーンA×1、クイーンA×1、

計15種(番号ごとに分けています)。

まさかと思い説明書を読むと、

「必ずしもカブトバージョンにカブトメダル、クワガタバージョンにクワガタメダルが入っている
とは限りません」


との記載がされていました。
これは「カブト&クワガタ以外も同じ物が入っているとは限らない」とも読めないこともない。
初代メダロッチはブルーのメダルがランダムで入っていたみたいですが、ここにきてまさか
アドバンスでも行うとは…。
とにかく複数お持ち&これから購入予定の方は要チェックや!(某バスケ漫画風に)。
あとそれから初回だけとかではないと思いますが、メダロッチアドバンスにはメダロットオフィシャル
カードゲームのカードが一枚付いてきます(説明書に記載あり)。
中古などで購入予定の方はコチラも要チェックや!(某バスケ漫画風に)。

…とここまで書いて気づいたのですが、説明書には上記のカブト&クワガタメダルの注意書きと
カードが付いてくるという二つの記載がある物とない物が存在することに気づきました。
多分注意書きがある物は後期、ない物は初期かと思われます。
説明書の最初のページ(と言っても見開きだからコマかな)に若干違いがありますので
購入の際にはご注意ください。

PS.
取りあえず三回続いたメダロッチ特集は以上になります。今の時点で書けることをまとめて
みましたがいかがでしたでしょうか。「俺もメダル集めてるぜ!」という方がいらっしゃいましたら
ぜひご連絡ください。
以上、こに来てメダロッチアドバンスで躓くとは思わなかったけど、ジョー・スイハン(アニメ版)さん
的に言うとメダルを持ってる&集めている方は「大切にしてくれ」なKJがお送りしました。
それでは〜。


 
日記

2010年04月20日

メダロッチ用メダル理論 「第4話 存在が暗闇に消えたメダル」(タイトル少し変えました) 
メダロッチ用メダルについて今日と次回はちょっとその報告を。
と言っても知っている人もいると思いますのであまり役には立たないと思います。
ご了承ください。

昔ボンボンでこのような付録がありました。

  ↓ 
 
 

「メダロッター パワーパスポート ファイル」

これにはなんとメダロッチ用のメダルのリストが掲載されております。
それによると全75種類

NO.は載っていませんが名前とメダルの色については書かれています。
NO.が載ってないので色から判断した入手方法を簡単に説明します。
(間違っている可能性もあり)

@イエロー     …カードゲームのスターターBOXに封入。全13種。
             ゲームショーのイエローメダルはリストに載ってないのもあるので
             カードゲーム付属で合っていると思われる。
             
Aクリアパープル …同ファイルに第2回ロボトル全国大会参加者全員にプレゼントと記載。
             全15種。

Bグレー      …詳細不明。全15種。
             KJが所有しているバトメダ付属orキャンペーンクリアメダルとほぼ絵柄が
             一致する。しかしどちらも記載されていないクワガタ@がいるので違うと
             思われる。と言うよりメダルの色が違う(笑)。

Cパープル    …ゲームショーで販売された消しゴムに封入。全15種。

Dブルー      …メダロッチ「カブトバージョン」or「クワガタバージョン」付属(本体の中)。
             全15種。

Eゴールド     …メダロッチ「カブトバージョン」or「クワガタバージョン」付属のダイキャスト。
             全2種。

計75種。

この付録によると初期の時点では全75種のようです。
そしてどんどん増えていき最終的には400種以上…(遠い目)。


PS.
さあ皆さんお待ちかね「突っ込みしまSHOW!」のこのコーナ。
この付録の突っ込み所を紹介したいと思います。

@この付録ではサーベルタイガー(デザインは後のスミロドナット)の右腕攻撃が
ライフルによる射撃攻撃となっています。「放たれた三本の爪が敵に食い込む」って
何かファンネルっぽい気がしました。そして左腕のハンマーの威力はピコペコハンマー
以上とのこと。いやいやそれだけで反則ですよ(笑)。
想像すると「飛んできた三本の爪を必死で避けている敵の懐に機動力を活かした
スピードで入り込み、威力の高い左腕をお見舞いするサーベルタイガー」。
…凄くカッコいい!KJ的にはアリだと思います。でもメダルの相性的にはナシだと思います。

Aそして今回一番の突っ込み所メダロット社物販ブース。
色々グッズが紹介されていますがまず有井製のプラモデル各600円。「普通じゃん」と
思われた方の意見は正しい。
でも載っているのがタカラのメダロットコレクションが集合している写真なんですよね。
ブラックメール、サムライ、シアンドック…etc。有井のプラモデルの説明書にも小さく全60体
の絵が載ってたからてっきり「先行発売されるけど写真が間に合わずやむを得ずメダコレを
代用したに違いない!
」と期待してがっかりしたのは私だけでしょうか。

最後にメダロッチ用限定メダル(このサイトに載っている茶、黄色、緑)。
掲載されている写真がクリアメダルなんですよね。実際会場でがっかりしましたがそれでも
たくさん購入しました(確かたくさん買えばその内当たるだろうと思ってた)。
今思うとクリアじゃなくてもいいからもっと買っておけば良かった。

以上ゲームショーでメダルをったけど、後に小冊子の応募券で買えるようになって嬉しくも
半分複雑な態だったKJがお送りしました。
次回は更に深いメダロッチ用メダルについてお話します(需要がないと思いますけど)。
それでは〜。       

 

2010年04月19日

世界玩具発見! 「第3話 発掘されるまでとっくになくなっていたと思っていた虎とロケット」 
先日ジャンクの価値は人それぞれと書いてみました。
今日は補足というか続きを少し。
子供の時欲しかった玩具を買ってもらったら嬉しくて壊れるくらい遊ぶか、
同じく嬉しくて大事に遊ぶか人によって様々だと思います。
どちらかというと私は前者の方でした。
今日は実家に奇跡的に残ってた懐かしい玩具を紹介します。

  ↓

 

「ビクトリーレオ」と「ギャラクシーシャトル」。

いやー凄く懐かしい。
ビクトリーレオは最初TVで友好的じゃなかったような記憶があります。
そのせいであまり遊ばなかったような。
どちらかというと写真右のギャラクシーシャトルの方でよく遊んでいました。

まあ勿論どちらも中身は本体のみなのですが(笑)。

  ↓

 

今持ってみても結構大きいということは当時はもっと大きく感じたんだろうなぁ(遠い目)。
ギャラクシーシャトルは単体ではなくTFのロケットベース(?)の玩具と組み合わせて
遊んでいました。

折角なので10何年ぶりに当時を再現してみました!

  ↓
 
 

…何か違う。

PS.
昔持っていた仮面ノリダーのヘルメットはどうやらもう無いみたいです。
今となっては遊んでて耳が取れた記憶しか残ってません(笑)。

以上『某漫画で食玩を1BOX購入してもコンプ出来なかったとクレーム言ってきた
お客さん(大人)に対してメの字さん(店員代理)が「これはあんた向けじゃなくて子供向け」と
言ってたけど、1BOX買ってもコンプできないのはどうえても子供向けじゃなくて、
お金を持ってる大人向けでは?』と思ったKJがお送りしました。
それでは〜。

  

2010年04月08日

新世紀 ホビー日記 第弐話 「ジャンクの価値は」 
この間実家に置いてあったこち亀の古い単行本で両さんが小説を書いていたので
私もいつもとは文章を変えて書いてみようかと思います。
それではスタート。

「ジャンク」

それは新品とは丁度対極に位置する存在。
特撮の玩具ではソフビの足の裏に名前が書いてあり、合体物のロボットでは
五機が四機になったり、ミサイルやロケットパンチなどが紛失している。
しかしそれらは前所有者の戦いの証なので、ある意味同じ物でも個性があると言える。



 

※参考写真 


では逆に新品とは何なのか。
現在販売されている物ではなく、すでに生産が終了している物について
考えてみたいと思う。
稀に古い玩具が新品(未開封)の状態で発見されることがある。
それはソリッド・スネークのごとく倉庫に潜伏していたのか、はたまた
ドラゴンボールのように気をスカウターで拾えない位まで下げて店先に並んでいたのか。

いずれにせよ、新品には無限の可能性が眠っていると言っても過言ではない。
組み立てる前のプラモデルと同じくらいと言ってもいい。
それだけではなくパッケージ(箱)を見ているだけでも懐かしい雰囲気に浸ることができる。
新品で取っておく為にあえて同じ物を2個購入したり、ジャンクを購入したりする者も多いと聞く。

今でも見かけるが番組(アニメや特撮)が終了すると商品が割引して販売される。
私が経験した中で最も衝撃的だったのが数年前にTFのユニクロンが500円だったことである。 
そして「調子に乗って5個購入し、我が家がユニクロンに占拠された」という事件は記憶に新しい。 

「ジャンク」と「新品」。
どちらが本来玩具が辿るべき姿なのか。
現在の科学では未だ解明されていない。



PS.

Q.以上の文章から筆者が伝えたいことは何ですか?

A.人それぞれ。

思い出はまさにプライスレス。たまには昔を思い出して見るのもいかがでしょうか。

以上「取りあえずいてみたけど、上手くいかなかったじゃん」なKJがお送りしました。
それでは〜。

  

2010年04月02日

今日のお買い物 第一回 「買い物は一期一会」 
タイトルは気分で変えるので気にしないでください。
多分次の時は変えてます(笑)。
というより続かないかもです。

「耳をすませば」ではなく、ここの管理人は「犬も歩けば…」。
元々私は良く出かける方なので、色々な物に遭遇(エンカウント)します。
そんなわけで今日購入してきた物たちを箇条書きで簡単にご紹介します。

  ↓

その@
 
 

DXデンオウベルト。デンオウは見てなかったけど取りあえず安かったので
購入してみた。音がでかくてビックリ。

そのA

 

アムドライバーのネオクロスバイザー。昔ちょっとだけ気になったので購入。
今日のお買い物で一番高かった。でも満足のボリューム度。

そのB

 

PSP版の発売が決まった武装神姫より充電器クレイドル。
昔ちょっとだけ武装神姫集めてたので前から欲しかった。
一家に一台クレイドル。

そのC

 

ボンボンの応募者全員サービス。元々シールを必要最低限に抑えている
だけにメッキがキレイ。こちらの将軍は主人公のご先祖様という
ことを今日初めて知った。


…とまあ、こんな感じですかね。ホントはガチャポン系とかも購入したんですけど
そっちはネタ用だから別にいいかな。

という感じで本日はここまで。お相手は「面ライダーはいい意味で反則だと思う」こと、
KJがお送りしました。
それでは〜。

  
TOP